![]() 北側山麓より大麻山を見る。 |
歩行距離 | 8.9km |
所要時間 | 4時間50分 |
累積標高差 | (+) 758m (-) 758m |
コース |
有料駐車場08:20 → 金毘羅宮本宮09:10 → 奥社09:50 → 龍王社10:30 → 大麻山10:50 → 大麻山展望台11:10(昼食)→ 大麻山11:40 → 龍王社11:50 → 奥社12:10 → 金毘羅宮本宮12:35 → 有料駐車場13:10 |
![]() 「桜の抄」の駐車場に車を停める。 |
![]() 突き当たり右に折れすぐに標識に従い左に折れる。 |
![]() 石畳の坂道を行く。 |
![]() 海の科学館横を通過する。 |
![]() 坂道を上る。 |
![]() 「桜の抄」に立ち寄り駐車料金(500円)を支払う。 |
![]() 一ノ坂鳥居を通過する(113段目)。 |
![]() 備前焼狛犬 |
![]() 一ノ坂の石段を上る。 |
![]() 灯明堂 |
![]() 解説 |
![]() 294段目を通過する。 |
![]() ![]() |
![]() 掃海殉職者顕彰碑のある場所を通過する。 |
![]() 大門に達する(365段目)。右は青銅大灯籠。 |
![]() 平坦な石畳を歩く。 |
![]() 桜馬場西詰銅鳥居に達する(431段目)。 |
![]() 広場にはクスノキと白い馬2頭がいる御厩がある。 |
![]() 奉納プロペラ(今治造船奉納) |
![]() アフリカ象銅像 |
![]() こんぴら狗 |
![]() 社務所門前で左に折れる(477段目)。 |
![]() 豪華な石畳を歩く。 |
![]() 金比羅山を原生林が覆う(カフェレストラン・神椿よこより)。 |
![]() 火雷社・祓戸社横の石段を上る。 |
![]() 旭社に達する(628段目) |
![]() ![]() 堅木門を通過し闇峠に入る。 |
![]() 御前四段坂の急な石段を上り 金毘羅宮本宮に達する(758段目)。 |
![]() 金毘羅宮本宮よこ展望台(高台)からの展望(空気が澄んできた下山時に撮影) |
![]() ・・・ |
![]() 常磐神社前を通過する。 |
![]() 白峰神社に達する(932段目) |
![]() 長い石段が続く。 |
![]() 菅原神社を通過する。 |
![]() シャガ |
![]() 道は大きく折れ曲がる。 |
![]() 石碑を通過する。再び道は大きく折れ曲がる。 |
![]() 厳魂神社(奥社)に到着する(1368段目)。 |
![]() 厳魂神社(奥社) |
![]() 厳魂神社のよこに僅かな展望がある。 |
![]() 崖の天狗像 |
![]() 厳魂神社のすぐ手前に大麻山登山口がある。 |
![]() 一旦下り、ゆるやかな登りのトラバース道を行く。 |
![]() 葵の滝広場の分岐に達する。左に進み大麻山へ。 |
![]() 分岐付近で展望が開ける。 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() 真っ直ぐなトラバース道を行く。 |
![]() 龍王社前の分岐に達する。 |
![]() 車道沿いの草原を上る。 |
![]() 八重桜 |
![]() ・・・ |
![]() 八重桜 |
![]() 龍王社に直接下れる分岐があった・・・。 |
![]() 桜並木を歩く。 |
![]() 山頂付近に建つテレビアンテナ |
![]() 八重桜 |
![]() 目立たない大麻山山頂に達する。 |
![]() 山頂の先にある大麻山展望台に達する。 |
![]() 大麻山園地案内図 |
![]() 大麻山展望台近くからの展望 |
![]() 瀬戸大橋と坂出市街地を遠望する。 |
![]() ・・・ |
![]() 八重桜 |
![]() ベンチがうまり展望台近くの石の上に座り今日の山メシタイム。 |
![]() 来た道方向に下山開始。 |
![]() 白峰神社のモミジ |
![]() 火雷社・祓戸社横を下る。 |
![]() ![]() 青銅大灯籠まで下る。/鼓楼、清塚の解説 |
![]() これが鼓楼? |
![]() ・・・ ![]() お土産屋さんが開いている。/表参道を下り金比羅山を振り返る。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.